2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

勉強会、心理学

2022年6月25日 (土)

色々と企画していきます。

コロナもだいぶ落ち着いてきた事、スポーツでも一部で声出し応援ができるようになっている事、飲食店でも制限人数が緩和されたり、営業時間も元通りになるなど、去年よりもイベント活動がやりやすくなってきましたね。

今週も浜松のあるランチ会に参加してきましたが、人と交流することで改めて様々なアイデアが出てきたり、ビジネスチャンスもできてくるんだなという事を実感しました。刺激を受けて、また何かやってみようかなという気持ちになりましたね。


いつまでもコロナに怯えるのはやめにして、適度な感染対策をしながら参加してくれた人たちが「楽しかった!」「面白かった!」「また、参加してみたい!」と思えるようなイベントや勉強会を企画しようと思っています。


そこでですが、1発目はカードゲームギフト体験会を今年の秋に開催してみようかと考えています。このゲーム会は、2020年のコロナ禍真っ只中でもクローズで開催をしていました。理由は、ゲームは間違いなく面白いですよ!が、あの状況で皆さんを招待して何かあったら・・・みたいな事から、お叱りを受けて、万全に対策して大丈夫と言える人たちだけでゲームを開催するという流れで、公表できませんでした。


このゲームは「与えて与えてみんなで勝つ」という新感覚のカードゲームです。与えれば与えられるという多くの成功者たちが口にする豊かさの原則を体得することができます。

Cimg0675_20220625200401

Cimg0957

このカードゲームは、全員が勝つことを目的としているので、優劣や敗者は存在しません。

「やった!」「できた!」全員でミッションを達成した時の達成感や高揚感を味わう事ができます。与えられたミッションを達成するためにあなたは何ができるのか?ゲームを通して、目的思考力、空間認識力、瞬間判断力、全体調和力の4つの力が遊びながら養われます。

でも、ここで色々言ってしまうより、1度でもこのゲームを体験した方が早いです!

ブログを見て、楽しそう~面白そう~と思った方、ぜひコメント下さい。秋に開催してみようと思ってます。正式に開催が決まりましたら、ブログ、FB、こくちーず、ジモティーで告知します。

2022年5月 6日 (金)

だから言ったでしょ!?

誰でもそうだと思いますが、失敗はしたくないものですよね?

失敗しようとして、物事に取り掛かる人はいないと思います。上司や部下、大切な人からの頼み事ややらなければならない事なら、なおさら失敗したくないですよね?

そういう時ほど、失敗する確率は高かったりします。失敗して落ち込んでいる時に、


「だから、言ったでしょ!?」
「こう言った、こうして、と言ったじゃないか!?」

この類の発言を耳にすることがあります。失敗をしてしまった時に追い打ちをかける言葉でもあります。時折、私も口にしてしまう言葉なので、気を付けています。


この発言は、後出しじゃんけん的な発言で、言われた方はすごくモヤモヤしますよね。私も言われた事が数えきれないくらいあります。

言ったところで、事態は好転しません。わざわざ言ってくるのには理由があります。それは

「私のせいではない」
「初めからこうなると思っていた」

責任回避やマウンティングです。責任回避やマウンティングを取るのも、これを言った本人の合理化でもあります。合理化というのは防衛機制の1つです。満たされなかった欲求に対して、理論化して考える事により自分を納得させることです。

もっとわかりやすく言えば、合理化は自分に都合のいい言い訳を考え、心の平静を保つようにするものです。本来なら、うまくやってほしかったが、うまくできなかった。モヤモヤする気持ちを整理するために、私がやったわけではない、と思う事で心の平静を保つようになるのです。


では、言われた方は、どのように心を守ればいいのでしょうか?

ある程度、言える人、立場なら

「ですよね~!」

と言って、さわやかにスルーしましょう。または「言ってましたっけ!?」でとぼけるのもありです。

反論できる立場でなければ、心の中で

「今更、言わないでくれ!」
「言うなら、もっとちゃんと言え!」

こっそりつぶやくか、誰もいないところで、大きな声を出すのもアリだと思います。

自分の自尊心を守って、ダメージをため込まないためには、心の中で感情を吐き出すことは、とても有効な事なので、ぜひ試してみて下さい。


2022年4月23日 (土)

新しい素質論を受講してきます。

新しい素質論と言っても、理論が変わったわけではありません。

テキスト内容が、従来の内容よりも大幅に変わりました。呼び名も変わりました。

私は、新しい基礎理論になってから、本部の講座を受講しておりません。まずは、基礎理論Ⅰを講座を教える側がしっかり受けてこないとね・・・

「どんなスタイルで講座を運営していくか」
「何を教えたら、受講生にとって一番満足できるのか」
「受講生が、明日からでも素質論を活用できるようにするにはどのように素質論を伝えていけばいいか」

など、素質論の内容だけでなくどのように運営していくか、このような点も考えて受講してきます。


素質論インストラクター育成講座に参加して、新しいテキストを読みましたが、内容が刷新されていて、読みやすくわかりやすい解説が多くてびっくりしました。興味のある人に、早く教えたい気持ちがありますが、私自身がしっかり勉強してこようと思います。いい意味で気持ちは受験生に戻った気分です。

2022年4月15日 (金)

ヒューリスティック

行動経済学をご存じの方なら、聞いたことがある言葉かもしれません。


私たちの意思決定には相手の素質関係なく2種類あります。1つがヒューリスティック、もう1つがシステマティックと呼ばれています。ヒューリスティックとは人間の日常的な意思決定の手法を総称した呼び方です。

もっとわかりやすく言えば、その時の直感や感情で選ぶという事です。

例えば急いでいる時、飲食店でメニューを見て咄嗟にセットメニューを選ぶこともありますよね。これが、ヒューリスティックと呼ばれる直感勝負の意思決定プロセスです。

時間をかけて突き詰めるよりも効率よくベターなものを選択する意志決定です。


営業をしていて、相手の人と初めて会う、または会ってから間もなくて人間関係が浅い相手と会う時は、誰でも緊張しますよね。素質論を習っていても気持ちは同じです。ヒューリスティックから若干ですが相手の素質が分かる時があります。モードは大体ファーストモードかサードモードのどちらかになることが多いです。


例えば、喫茶店で相手の人と待ち合わせをしています。待ち合わせ時刻に相手が到着して、世間話をしてメニューを見たりしますよね。この時に、相手が頼むまで決めるのが早かったか、遅かったかです。早かった場合が大事です。早かった場合は何が決め手で早かったのか?を相手に聞いてみて下さい。

店員さんに勧められたから、値段が安かったから、写真を見て食べたいと思ったから、など色々な理由があると思います。その理由で相手の素質ベクトルなら少し分かるかもしれません。分かったからと言って決めつけはしないようにしましょう。ましてや、相手に

「あなた、○○でしょ?」と

言う必要もありません。分かったなら、こちらが相手が対応しやすい対応を心がければいいだけの話です。あくまでもこちらの予測にすぎません。予測が上手くいったなら相手は気持ちがいい、心地よく感じられると思います。

コロナが収まってきて、飲食店でお茶、お食事の機会も増えてくると思います。素質論を習った人は、相手が決めた直感の意思決定プロセス、検証の1つとして実践してみて下さい。意外な発見がたくさんあるかもしれませんよ。

2022年3月18日 (金)

何人集まったら同じ誕生日の人がいるか?

同窓会にも出る意外なテーマです。素質論は生年月日が必要なので、素質論を語る上でも興味深いのですが

「例えば、40人1クラスの中に誕生日が同じ人がいるかいないか」

と聞かれたら、皆さんはどう答えますか?おそらく、ほとんどの人がいないと答えると思います。

仮定を考えて、地道に計算していくと○○人以上集まれば、同じ誕生日の人がいる確率が50%を超えてきます!


○○の数を実際に計算をしてみましょう。

①2人目が1人目と異なる確率 364/365

②3人目が1人目、2人目と異なる確率 363/365

③4人目が1人目、2人目、3人目と異なる確率 362/365

④4人の誕生日がすべて異なる確率 364/365 × 363/365 × 362/365 ×100≒98.4

⑤4人集まって同じ誕生日がいる人の確率は 100-98.4≒1.6


わかりやすいように、まず4人の場合を想定しておいて、同じ誕生日の人が少なくても2人いる確率を求めることになる。考え方は、2人目から順番に、全員の誕生日がすべて異なる確率を求めて、それを100%から引く。それで、計算すると4人の場合は少なくても2人の誕生日が同じ確率は100-98.4≒1.6%ということになる。


そして、このやり方で人数を増やして計算していくと23人目になったときに、確率が50%を超える

1-(364/365 × 363/365 ・・・・・・・・・343/365)×100≒50.73


コロナ次第で大人数の同窓会は、なかなか開催が難しいかもしれません。気は早いですが、もし、同窓会が開催されたらこのネタを使って、同級生の生年月日を一気に聞き出すなんて事もできますよ。

1年は365日あるから、100人以上集まれなければ同じ誕生日の人が現れないと思ってたけど、23人で確率が50%を超えてしまう事は、本当に意外でした。

2021年12月 3日 (金)

いよいよ明日

明日から2日間、素質論インストラクター育成講座を受けてきます。

資格を取得してから14年経ちました。今度は、オンラインでもできるようになります。遠方で静岡まで来れなかった方、逆に人数が少なくて、私がお伺いできなかった時もありました。今度は大丈夫です。

気合十分で受講してきます!

ただ、一つだけ気になることが・・・

応援しているエスパルスが残留争いの最中で、午後は講座内容よりも試合経過の方が気になってしまうかもです。エスパルスの選手も全力で、私も少しでも受講生のための講座になるように、全力で受けてきます。

2021年11月 6日 (土)

嫌な事は書いて忘れよう!

いい出来事は忘れてしまうのに、嫌な出来事だけは覚えている。

全ての人がそうであるとは限りませんが、嫌な出来事だけを覚えていて気に病むのは精神的にツラいものです。

私だけでなく嫌な思いをしたり、嫌な気持ちをストレートにぶつけられる事は皆さん誰もがある経験だと思います。


嫌な事は忘れたい!そうです! 忘れる事は重要です。生きていくための防衛システムです。

素質論講座をしてる時でも、受講生から

「その人のいいところ、個性を認めて人間関係をよくしていくのは分かりました。ただ、その人の嫌なところはどのように感情を処理していけばいいのでしょうか?」

このような質問を受ける時ありますし、嫌な感情を処理するまでのモヤモヤ感はわかります。あれは、エネルギー使っちゃうんですよね。

そこで!

これは、私が実際にしている事ですが、その解は

「書いて忘れる」という方法です。いやいやいや、書いたら余計に忘れられないんじゃないの!?と思う方もいるかもしれません。人によってはデスノートじゃねえ? そのような事をイメージした人もいるかもしれません。

実は、これは真逆で嫌な気持ちを書いたことで出来事を客観視すると、心理的な引っかかりが取れて、記憶に長くとどまらなくなるのです。


やり方としては、まず忘れたい事実を書き、続いて自分の気持ちを書きます。例えば

「今日、取引先から苦情を言われた」←事実
「それに対して、自分はこう感じた」

「なぜ、取引先はそう言ったのか?」「なぜ、自分はそう感じたのか?」←原因

そうやって、冷静に振り返ってみると、事実は自分が思っていたことと違うと気づく事もあるでしょう。この場合なら、取引先は単に注意をしただけかもしれないが、注意をされて悔しい!という思いから、苦情を言われたと記憶していたり、悪い方に感情の書き換えを行っていただけかもしれません。


事実だけをとらえて書き写せば、「そんなに腹を立てる事でもなかったな」と思えて、心が軽くなるはずです。

嫌な事は書いて忘れる、この方法は試してみて下さい。

書いたら、そのメモやノートは捨てましょう。

2021年10月21日 (木)

ソーシャルディスタンス!

ソーシャルディスタンス。

コロナ禍で出てきた言葉ですよね。コロナがなければ生まれなかった言葉だと思います。ソーシャルディスタンスが意味する事は

「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために相手と適切な距離を置く」

という事であって、これは社会的にというより物理的にの方がしっくりきますね。


ソーシャルディスタンスですが、コロナ感染を防ぐために物理的に距離を取る事ですが、コロナ感染以外にもソーシャルディスタンスを活用した方がいい例があります。

皆さんの職場、仕事場、家庭内にもいるかもしれませんよね。

それは「不機嫌な人」「不機嫌をまき散らす人」です。このような状態になっている人には、ソーシャルディスタンスを取りましょう。


理由はいろいろとありますが、感情は伝染しやすい性質があるのです。特に、怒りの感情は強いエネルギーがありますから、うれしい、楽しいというポジティブな感情よりも伝染しやすいです。

皆さんも一度くらいは、誰かに対して怒ったり、不満をぶつけたりした事あると思います。その時の感情を思い返してみて下さい。きっと、強いエネルギー秘めていたと思います。不機嫌な人を見るとこちらまで不機嫌になってしまう事もあります。

だからこそ、相手の不機嫌さに巻き込まれないようにするためには、ソーシャルディスタンスを取るのが一番です。不機嫌な人から適切に距離を取る、水を飲みにいく、お手洗いにいく、買い物をしてくる、テレワークなら違う場所で仕事するなど、距離を取る工夫をしてその人から離れましょう。


物理的に距離が取れない場合、心で相手とソーシャルディスタンスを取りましょう。

これは私がやっている事ですが、プロ野球の実況中継のようにその人を心の中で実況する。余裕があるときは、プロ野球珍プレー、好プレーがテレビで放送してた頃の、みのもんたさんがやってた吹き替えのようにアレンジしてる時もあります。事例を挙げると

「あ!なんか朝から眉間にしわが寄ってるな・・・今日は機嫌が悪いぞ。ああいう時、ほっぺたの肉が上に微妙に吊り上がるんだよね。電話が鳴った。おい!?誰か電話取れよ!まずいぞ。まずいぞ。ほっぺたの肉吊り上がってきたぞ。誰か取れよ!よかった。○○さん取ってくれた。サンキュー。でも、この後怖いぜ。おそらく怒鳴るね。ほ~ら、やっぱりな・・・」


永遠と実況する必要はありません。効果があって、これやると相手と心の距離を取りやすくなって、イライラも収まってきます。

イライラしたときに、冷静になって一度試してみて下さい。

2021年9月 3日 (金)

リンカーンがアメリカンコーヒーを三杯飲みました

突然ですが、漢字テストです。うつ病の「うつ」という漢字を書けるでしょうか?中には書ける方もいると思いますが、ほとんどの方が書けないと思います。

 

 

 

次の言葉を3回言うと、「うつ」という漢字が書けるようになります。それが、タイトルにもあるように「リンカーンがアメリカンコーヒーを三杯飲みました」です。試しに言ってみてください。

 

 

 

実際に書いてみましょう。鬱という漢字をよく見ると、文章のリンカーンの部分は、林と缶です。アメリカンコーヒーの部分は、米という感じに似ている字とコは90度横へひっくり返して、ヒはそのまま、最後の三杯飲みましたは、払いを3つして最後の飲みましたで、上の部首の部分と下を囲えば書けるようになります。

 

 

 

鬱という漢字の書き方は、このくらいにして、要は何が言いたいか・・・ 大切なのはイメージとその場でインプットしたらアウトプットすることなのです。素質論基礎理論Ⅰを勉強すると素質ベクトル3タイプ、素質タイプ12タイプを勉強します。その中には、特徴、好きなこと、嫌いなこと、行動特性、意思決定基準など、さらには、その方に入りやすい言葉まで網羅してあります。これらを全て暗記するのは不可能だと思います。覚えたからと言って、テストをするわけでもありません。基礎理論Ⅰテキストに「素質論は実践学習が大事」と書いてあります。この実践学習がアウトプットであり、検証なのです。

 

 

 

もう1つ大事なことがあります。それはイメージです。各素質タイプの文章を覚えるよりは、イメージでとらえておくほうが実際のコミュニケーションに役立つではないでしょうか?1つ事例を挙げると、789の特徴に「クールな駆け引きと体を張った粘り強さ・・・」とありますが、「クールな駆け引き」をイメージすると、一歩下がった感じで、顔は能面に近く、目は左右に動いていて、心の中では「Aさんは、~のことに詳しいな。Bさんは、この会に何度も出ていて人脈が豊富そうだな~」こんな事を考えたりもしています。このほかにも様々な事が挙げられると思いますが、私の中でクールな駆け引きとは、以上に挙げられた事と考えます。テキストには、なるべく身近にいる方々を思い浮かべながら・・・と書いてあるのは、イメージしやすくするためなのです。

 

 

 

・では、そのようにイメージができるようになるには?

 

一言でいえば「検証」です。これに尽きます。検証は積み重ねていくと「確証」に変わります。イメージで言うならカラーで動画です。このような積み重ねをしていくと、ある時に、突然イメージが出てくるようになります。私は、極論を言えば、その人をモデルにしてモノマネでもいいと思っています(ただし、本人が不快と思った事はしてはいけないですが・・・)そして、経験が積み重なり、その場にふさわしい対応が出来るようになるのです。素質タイプを検証して発見したことや気づいたことは、なるべく早くアウトプットして書き留めておいて下さい。それは、書いたことが多ければ多いほど、それは将来の貴方への財産になります。

 

 

 

ぜひ、検証を続けて積み重ねて下さい。

 

 

 

 

2021年6月25日 (金)

生年月日の不思議

 

今回は、生年月日についてお話しようと思います。

 

皆様は、生年月日って何だと思いますか?もちろん生まれた日、またはこの世に生を受けた日でもありますが、では、どんな意味を持っているのでしょうか?

 

生年月日はこの世に誕生した瞬間を記号として暦のなかで表現したものと言えます。

 

それともう1つは生年月日と聞くと圧倒的に多く言われるのは「占い」と思われること。まあ、無理もありません。○○先生の六星占術や四柱推命は生年月日を基にしていますし、巷でいう何とか占いも生年月日を基にしていますからね。でも、皆さんは「なぜ?生年月日で性格がわかるのか」って不思議に思ったことはないですか?私は不思議に思っていました。

 

人の性格には生年月日に秘密があります。「帝王切開」という言葉が今でもありますよね。あの言葉の由来は、遠い昔、強い運を持った王を誕生させるべく、その器を授かる日に「帝王切開」をして王を誕生させたという言い伝えがあります。つまりは、単なる伝統やしきたりを超えた封印されるべき知恵がそこにあると考える方が妥当なんですね。しかし、一般大衆には、「占い」「占術」と表現して、娯楽の道具として思い込ませて、そこにある奥深い知恵に気づかせないようにした戦略的な狙いもあったかもしれません。

 

余談になりますが、生年月日を取り扱っていると方角はどちらがいいでしょう?いつ結婚できますか?など運勢や運命について聞かれることがあります。いわゆる地理風水術の分野です。運命や運勢を統計づけるのは、解釈という主観が入るので、なかなか難しいですが過去の事象を集めて、起こった出来事を記憶しておけば、傾向性を研究することくらいは出来ます。巷の占いでは、この星に生まれた人はラッキーカラーが何色で、吉の方位は東だ西だと言っていますが、まったく根拠がありません。私は、誰も裏づけが取れていないと思っています。テレビ番組、出版物でも風水術が紹介されているのを見ますが、おそらくは一般向け、大衆向けのものが中心だと思います。本物の地理風水術は、国家、組織のトップが重要な決断をするときに採用する最高峰戦術の1つなのです。本当に結果が出る本物の風水術は、最低でも数百万円単位のお金がかかります。それなりの対価を支払うものなのです。

 

コロナ禍でもありますが、あと半年いい年でありますように心から願っております。

より以前の記事一覧