2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2022年12月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月26日 (日)

検証!清水エスパルス ゼ・リカルド監督と秋葉忠宏コーチの関係性

J1、J2が開幕しました。9か月の長いシーズンが始まります。

Jのカテゴリー関係なくサッカー評論家、識者がどのチームが優勝するか、昇格するか、降格するかを予想するのもいいですが、今回は少し視点を変えてチームを支える監督とコーチの相性、人間関係性はどうなのか?を清水エスパルスのゼ・リカルド監督と秋葉コーチを事例に挙げて検証してみようと思います。お二人のCANCODEは次の通りです。(ゼ・リカルド監督の生年月日はクラブの公式発表の日を採用しています)


ゼ・リカルド監督:919-125-001-9194
秋葉コーチ:        025-012-024-0259

関係性を読み解くにあたって注目するのは、似た者同士かそうでないかです。

2人のCANCODEをみたときに、似た者同士かそうでないか、と言われたら「そうでない」です。「そうでない」にも2種類あって全くかみあわない、無いものねだりに分けられます。この2人の関係性をみると「無いものねだり」に近い関係性ですね。

監督とコーチでは、立場上は監督の方が上ですよね。ですが、2人の関係性では秋葉コーチの方が上の立場なのです。


???って思った方もいると思います。頓智をしているわけでもありません。この関係性をジャンケンに例えてみます。

グーしか持っていないのがゼ・リカルド監督、パーとチョキを持っているのが秋葉コーチ、かつ、よく出すのがパーの方です。ジャンケンのルールでは、グーに勝つのはパーですよね。なので、人間関係上では秋葉コーチの方が上座になるという事です。

これも意外にと思うかもしれませんが、秋葉コーチがゼ・リカルド監督に指示したり、助言したりする関係性の方が○です。逆だと、不満がたまりやすくなります。(監督、気にしておいて下さいね)


人間関係を悪化させないようにするためには、その人のタブーを何度も犯さない事が重要です。ゼ・リカルド監督の持つ素質タイプ919、125、001は結果を求める事が強い素質タイプで、919もあり短期で集中して結果を出したい傾向もあります。結果がすぐに出ないことはタブーになりやすいです。集中したいときに色々言われる事もタブーになりやすいです。秋葉コーチは、監督へのアドバイス、支持は監督のタイミングでする事と何か聞かれたら即座に答える準備をする。スピードのある対応がいいかと思います。


秋葉コーチは、物事に対して結果と同様にプロセスも大事にする方、信頼関係を大事にする方ですから、気配りを感じられなかったり、人前で恥をかかされるのはタブーになりやすいです。1番やってはいけない事は、監督が秋葉コーチを選手やスタッフの前で大声で叱責、叱る事は絶対にしてほしくないですね。これやっちゃうと、秋葉コーチのモチベーションが一気にダウンして、関係性にもヒビが入りますから注意してほしですね。また、素質タイプ025、012も一旦、信頼関係が崩れてしまうと回復させるのは難しいので、その点も気をつけてほしいですね。


無いものねだりの関係性ですから、お互いに無いものを生かし合う方がいいと思います。秋葉コーチにあるファーストモード025は客観性と情報収集力、スカウティングに優れています。025はどんな事でも器用にこなせるタイプですから、部下にいたら心強い素質タイプです。

ゼ・リカルド監督にある素質タイプ919は瞬間、瞬間の判断、勝負所を見極めるカンは優れています。(昨シーズンは、あまり見られませんでしたが、今シーズンは見られると信じて)秋葉コーチの持つ客観性、対戦相手の情報収集、的確なスカウティングに沿った戦術、戦略が試合に活かせるかがキーポイントになると思います。結果が出れば、監督は秋葉コーチの助言を受け入れる事が増えてくるでしょう。そして、信頼関係も増してきます。


職場でも上司、部下、同僚との関係性、個人事業主さんでもビジネスパートナーとの関係も同様に

「相性はどうなのか?どのような関係性なのか?どのように活かしあえばいいのか?」そのようなお悩みを持つ方もいると思います。知っておく方が物事を円滑に運びやすいですし、知っておくと得する事ばかりです。


最後になりますが、ゼ・リカルド監督と秋葉コーチのお互いにないものを活かしあって、1年でJ1昇格を目指してほしいと思います。4月の難所も秋葉さん次第では、上手に回避できるかもです。

2023年2月13日 (月)

検証!ゼ・リカルド監督 2023年のバイオリズム 清水エスパルス2度目のJ2 シーズン前半

最後の最後まで残留を信じていましたが・・・結果は降格。私も昨年8月の苦しい時に、チームが浮上してきたので残留はもちろん、ベスト10に入るだろう、と思ってました。予想を信じてくれた方には申し訳ないなという気持ちです。

ゼ・リカルド監督は契約更新で今期も指揮を取ります。監督についても続投か解任か、意見が割れていました。大熊GMは、続投させた1つの理由として「得点力が向上した」事を挙げてましたが、私は、何か引っかかるというか釈然としませんでしたし、新監督を迎えてシーズンに臨んでもよかったのではないか、今でもそう思っております。なんやかんや言っても、気が付けばもうすぐ開幕というところまで来てしまいました。


毎年、恒例ですが素質論で監督のバイオリズムをみて、シーズンがどうなりそうかを予測しています。予測なので当たる事もあれば外すこともあります。いい予測は当たってほしいですが、悪い予測は外れてほしい、努力と対策で外してほしいというのが私の本音です。

前置きは長くなりましたが、ゼ・リカルド監督のシーズン前半のバイオリズムをみていきましょう。(☆が5が最高です)

 1節~3節     ☆☆☆☆☆ 
 4節~7節     ☆☆
 8節~13節    ☆☆
14節~19節    ☆☆☆
20節~24節    ☆☆


◎バイオリズム総評と予測される出来事

バイオリズムですが、昨シーズンと比べると数段落ちます。その一方で権田選手、サンタナ選手、松岡選手、乾選手など、中心選手が残留してくれた事はチームにとってはかなりプラスです。中心選手まで出て行ってしまったら、今年はJ1昇格どころか、早めのグレートリセットの年になっていたでしょう。残留したことによって目標は1年でJ1復帰のただ1つだけに絞るほうが、方向性が固まっていい成果は出やすいかもしれません。

J2に降格した事は、おそらくは想定外の事態だったと思います。かつ、ゼ・リカルド監督のバイオリズムをみても予期せぬ変化が起こりやすい、今までの価値観を変えなければならない事も出てくると思います。降格したこと自体が思ってもなかった事ですから、昇格への焦り、気苦労、重圧からか今シーズンはバタバタした采配になりやすいのではないでしょうか。そんな流れの中で迎える今シーズンですが、前半戦のポイントは2つあるとみています。


ポイント① 4月の7試合(ルヴァン杯も含む)

開幕は順調に見えても、すぐに落とし穴がやってくるようです。水戸は直近の試合で鹿島に勝っていますので、勢いがありそうです。続く岡山戦から磐田戦、群馬の後の甲府戦も力のあるチームとの対戦が続きます。早くも消耗戦になりそうな気配を感じます。そのような試合日程と照合させていくと4月はポイントになりそうです。消耗したままであっても無難に乗り切れるかどうかでしょう。4月になってもチームの調子が上がらず、リーグ戦の順位も10位前後を行ったり来たり、または10位以下ですと、あってはほしくないですが、監督の進退問題に発展する可能性もあります。6月に解任になってしまう事にならなければいいのですが。10位というのも明確な根拠はありませんが、過去の流れと私の直感の判断からです。

また、シーズンを通してですが、いい方向にいけばいい方向に、悪い方向に行ってしまうと、とことん悪い方向に行ってしまうのも気がかりです。一旦、悪い流れになった時に、早く立て直せないと取り返しのつかない事になるでしょう。物事が一気に動く時でもあります。


ポイント② ルヴァン杯の取捨選択

シーズン前半でルヴァンのグループリーグ6試合があります。プロである以上、勝利を目指し、最善の努力はしなければなりません。これは理解できます。ルヴァン杯、天皇杯にしても例えばですが、若手や出場機会の少ない選手を起用して底上げを図る、新システムを試すなどの目的があればいいですが、タイトルだけを狙おうとしてレギュラーを使い詰めにしてしまったり、不毛な試合でケガさせられたりしたら、シーズン後半に悪影響が出やすいです。カップ戦については結果次第ですが、私は捨ててもいいと思います。中途半端に手を広げてしまえば、全部中途半端に終わってしまいます。

例外は、昨シーズンの甲府のように昇格の望みがなく、カップ戦でタイトルを狙えるなら狙ってもいいと思います。いずれにせよ、チームとして目標の優先順位をハッキリさせておくことが重要です。


あと、上記のポイントとは別で私が個人的に気になってる事は、昨シーズン9月以降は未勝利で終わってしまった事です。J2の長丁場、かつタフな日程でチームの歯車がかみ合わない、チーム状態が芳しくない時に、立て直すことができるのか・・・悪い方向にいってしまえば、とことん悪い方へいってしまう流れなので、そこは一番不安を感じてます。


◎おこがましいかもしれませんが、このバイオリズムならこんな対処方法がベターです。

・選手起用は柔軟にしてほしい。チームにユーティリティープレイヤーが2人か3人はほしい。
・J1昇格なのか、カップ戦でタイトルを獲りたいのか、優先順位をハッキリさせる。中途半端に手を広げると中途半端な結果になりやすい。J2では戦力が豊富にみえるかもしれないが、いかんせん今のエスパルスは両方狙えるほどではない。
・早くJ2の日程に慣れる事。(コンディショニングに影響してきます)


J1昇格へ負けないは当たり前です。そして、シーズン後半に大型連勝して勝ち続けないと昇格はできません。首位を独走する必要はないので、シーズン前半はベスト5圏内であれば、昇格は十分狙える位置だと思います。前半戦を終えてから、シーズン後半も予想してみようと思います。
あくまでも参考程度にして下さい。

PS ウィキではゼ・リカルド監督の生年月日は1971年6月5日とありますが、クラブの公式発表では1971年3月13日となっております。生年月日はクラブの公式発表を採用して判断しております。

2023年2月 4日 (土)

あけましておめでとうございます!

ほぼ、毎年ですが2月4日のブログのタイトルはあけましておめでとうございます!です。

理由は、立春の今日この日は1年に1回、バイオリズムのエネルギーが大きく変わる日なのです。九星気学を勉強されている方もご存知かと思います。

私事ですが、昨日は焼津市にある上行寺で八方厄除け祈願をしてもらい、厄を落として新年を迎える準備をしました。素質論ではバイオリズムの事をタイムコードと呼んでいますが、タイムコードも7から8に変わります。8の年は、今までしてきた事がひとまず完成に向かって物事が大きく動くときです。今までの積み重ねがどのような形になるのか、個人的に楽しみにしています。

今週に入ってからですが、気持ちが漲っていて、どんなことでもできるような・・・どんな事にも取り組めるような・・・ いいエネルギーと言いましょうか、前向きな気持ちになってきました。こういう時なので、皆さん、どんどん自分を頼ってきて下さい(笑)


いくらバイオリズムが良くても、私利私欲に使っていたら、いつか痛い目に遭います。実際にそのような人たちを数えきれないくらい見てきました。世のため、人のために力を活用してこそ、自分が苦しい時でも助けてもらえるのです。

バイオリズムがいい時こそ、生き方、考え方、気持ちの持ち方にズレや歪みを生じてしまうと、うまく力を発揮できません。イケイケになりがちな時に、自らを振り返る意味でも謙虚に過ごそうと思っています。

毎年の事ですが、立春を過ぎたので神社に参拝に行こうと思います。なぜか?理由は、もうわかりますよね。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年3月 »