検証! 清水エスパルスJ2降格
これだけは、素質論で検証したくねえ~と思い、ズルズルと先延ばしにしていたら大みそか・・・ 年が変わる数時間前です。エスパサポにとっては嫌な事ではありますが、年内にカタをつけなければいけません。
検証とは言っても、自分でも苦笑いするしかないくらい予想が大外れで「やべえ!やっちまった!」というくらいのレベルです。外れた以上は、何を言っても言い訳にしか聞こえません。それでも今後の自分に少しでも糧になるのなら、嫌な事であっても検証はすべきです。
簡単に振り返れば、ゼリカルド監督の今シーズンのバイオリズムは大変良かったです。かつ、9月と10月でしり上がりに上がってくるだろうと予想していました。しかし、9月以降は未勝利で急降下してしまい、終わってみれば降格でした。
エスパルスに限らず私も色々な方のバイオリズムを検証してきましたが、バイオリズムが好調でも成果、結果を出せない人に共通している事があります。
・本人のバイオリズムがよくても、周りの環境が悪くて力を発揮できない(悪い方に影響されてしまっている)または、本人よりも周りで起こっている問題が大きすぎる
・本人が何も努力をしていない
大体、この2つです。
また興味深いのは、エスパサポが毎年指摘していることで「クラブがどんなサッカーをしたいのかがわからない」「クラブがどういう方向性でいるのかわからない」という事でした。これはバイオリズムを診るにあたって、すごく大事な事です。バイオリズムは、単に運の良しあしではないのです。その年、その月、その日にやるべきことや気を付ける事があります。方向性がわからないということは、その時に何をしていいかわからないという事になります。
このパターンは経営でもそうですが、戻るべきところがないので、悪い流れになると歯止めが利かなくなります。
バイオリズムは、しっかりした方向性と目標があって、はじめて味方になり、その時々にやるべきことがはっきりしてきて、未来に向けてステップを踏めるようになってくる。いいも悪いも未来への申し送りなのです。
なぜ、エスパルスが降格したのか?サッカーに詳しい方は、サッカー関連からなぜ降格したかを考えてもらえばいいと思います。私は、素質論で考えた時に、エスパルスが降格してしまったのは、
・クラブの方向性の無さ
・クラブで起こっている問題があまりにも大きすぎて、ゼリカルド監督が力を発揮しづらい環境だった
私はこの2つではないか、と思っています。
今回の大外しから学んだ事は、クライエントのバイオリズムが良くても、力を発揮できていないと感じた時には、より一層クライエントの現状把握をしっかりヒアリングするという事です。これは、今後のアドバイス活動に活かしていこうと思います。
エスパルスはJ2でみっちり鍛え直して上がってきてくれ。残念ながら今のままではプレーオフ圏内も入れない。
« 検証! 素質論で今回のW杯日本代表で得点をあげた選手のバイオリズムを検証してみた。 | トップページ | あけましておめでとうございます! »
「検証」カテゴリの記事
- 検証!2023WBC優勝 侍ジャパンを支えたコーチ陣(2023.03.28)
- 検証!清水エスパルス ゼ・リカルド監督と秋葉忠宏コーチの関係性(2023.02.26)
- 検証!ゼ・リカルド監督 2023年のバイオリズム 清水エスパルス2度目のJ2 シーズン前半(2023.02.13)
- 検証! 清水エスパルスJ2降格(2022.12.31)
- 検証! 素質論で今回のW杯日本代表で得点をあげた選手のバイオリズムを検証してみた。(2022.12.23)
コメント
« 検証! 素質論で今回のW杯日本代表で得点をあげた選手のバイオリズムを検証してみた。 | トップページ | あけましておめでとうございます! »
初めまして。コメント失礼します。
私は20年来の清水サポです。エスパルスの話題をネットサーフィンしていたら
こちらの記事に行き着きまして、
正直不明な点がありましたので質問したく書き込みさせて頂きました。
素質論観点から、ゼリカルド監督のバイオリズムは良かったにも関わらず
10月以降勝ち点を重ねる事が出来なかった。
その理由は、同じく素質論観点から見た時に、
クラブにより大きく重大な問題があった為、
ゼリカルド監督を以てしても成績を上向かせる事ができなかった。
…という内容かと読ませて頂いて解釈しました。
前半部は、理解できたのですが、後半が分からないのです。
>私は、素質論で考えた時に、エスパルスが降格してしまったのは、
>・クラブの方向性の無さ
>・クラブで起こっている問題があまりにも大きすぎて、ゼリカルド監督が力を発揮しづらい環境だった
と記載されてますが、『エスパルス』という組織を、素質論でどのように考えられたのでしょうか。
素質論というのはある個人の生年月日を統計的に科学した学問だという理解です。
『エスパルス』を素質論で考える、というその試みの意味がよく分かりません。
ゼリカルド監督を素質論で見るというのは分かるんです。
その辺りまで記事に乗せて頂かないと、
『クラブに重大な問題がある』とおっしゃっている貴殿の意見に説得性が見えません。
清水サポとして、クラブのフロントサイドに不満を持つ者が多いのは事実ですが、
その不満が漠然としてて、単なるスキキライだけで悪態を付く人間も多く、
そういう声が助長されてしまうのは、長い目で見た時、清水にとって
決してプラスに働かないのではないかと思ってます。
どうかご検討頂けますでしょうか。
投稿: 清水サポ | 2022年12月31日 (土) 19時18分
清水サポさん、私からは、反省ばかりの返しのコメントになってしまいます。かつ、言葉足らずの部分と未熟な文章で不愉快な思いをさせてしまい、大変申し訳ございませんでした。
まず「クラブに重大な問題がある」のでは、というのは私の推測であるにも関わらず、言い切ってしまった表現は大いに反省しております。私もブログを読み返して、話が飛躍して誤解を与えてしまうような表現で書いてしまった事も反省しております。
エスパルスを素質論で考えるというのは、エスパルスの監督になった人のシーズン中が、どのようなバイオリズムなのかを検証してます。完全ではありませんが、どんなシーズンになりそうなのか予想をする、そういう試みです。エスパルスという組織より監督になった人にスポットを当てて、素質論でその人のバイオリズムを診ています。監督のバイオリズムは少なからずチームに派生します。ただ「エスパルスを素質論で考える」これについては、誤解を招く表現でしたので、以後表現に気をつけます。
清水サポさんがご指摘している「私が、素質論で考えた時・・・」この文についてですが、
この文はお恥ずかしい限りで、脈絡のない文章になっていました。申し訳ございませんでした。
今後は言葉尻や表現は注意して、ブログを掲載していこうと思います。
このたびは、率直なご意見をいただき大変参考になりました。ありがとうございました。
投稿: いしかわたけし | 2023年1月 1日 (日) 22時53分