2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月30日 (土)

うつ病の最初は心よりも身体に出る

うつ病と聞くと、どのような症状を思い浮かべますか?

気分が落ち込む
何もする気がしない、何もしたくない

このようにメンタルの症状を思い受かべる人がほとんどだと思います。

しかし、実はうつ病の最初の症状は身体に出ます。

全身がだるい
疲れが取れない
何とも言えない調子の悪さ

私の友人に内科の医者がいますが、実際にうつ病だと思われる患者さんは、最初は精神科ではなく内科を選びます。患者さん本人は、その時点ではメンタルの症状ではなく身体がだるいと感じているからです。


身体症状の後、メンタルの症状が現れます。メンタルの調子が悪くなってくると身体の調子もさらに悪くなります。つまり、メンタルと身体の健康はほぼ一体で、切り離して考える事はできないのです。


いまだに続くコロナ禍の中で、心身の健康を保つにはどうしたらいいでしょうか?私が今、実践しているのは「睡眠」「運動」「朝散歩」です。

メンタルの調子が悪いと、過去の嫌な体験がよみがえってきたり、不安な気持ちが湧き上がってきたりします。それらは、自分の意志で考えないようにする方法もありますが、調子が悪い時ほど、それは難しいものでもあります。

「睡眠」「運動」「朝散歩」は特別な方法でもなく、誰もが実践しやすいです。うつのような症状であっても、この3つを実践するだけでも状態はかなり良くなってきます。中でもお勧めは「朝散歩」です。定期的に行う事によって「睡眠」「運動」もカバーできます。


心身を健康に保つ秘訣の一環として、皆さん参考にして下さい。

2022年7月21日 (木)

検証ステップ

素質タイプについて、色々話をしていると「どうして、そこまでわかるのですか?」という質問をされます。私は、エスパーでもないですし、超能力のような能力は皆無です。ある霊媒師いわく私は、霊感は皆様よりほんの少しだけあるようです。

 

「そこまでわかる」という秘密は検証にあります。素質ベクトル3タイプ、素質タイプ12タイプを日々検証して積み重ねています。まず、検証という言葉の意味は、広辞苑によれば実際に調べて証明する事、ある仮説から論理的に導き出された結論を、事実の観察や実験の結果と照らし合わせて、その仮説の真偽を確かめる事と書いてあります。


 

素質論における検証の目的は、各タイプの心的傾向性を体得し、自ら、そして、身の回りの方とのコミュニケーションに活かすことなのです。検証には、いくつかのステップがあります。そのステップは次の5つです。

 

①観察(現象面を捉える)

 

②分析(深層心理を探る)

 

③仮説(推測する、推察する)

 

④立証(再現性を確認する)

 

⑤確証(ファイリングし、活用する)


 

この中でも重要な作業は、③から⑤までの仮説、立証、確証のプロセスを繰り返すことです。繰り返すことによって検証力が高まっていきます。検証から確証を経て、実践で活かせる事例を増やして、コミュニケーションのプロを目指していきましょう。

2022年7月 8日 (金)

週刊!素質論7年目です。

2022年7月8日は、忘れられない日になってしまいました。

安倍元総理大臣のご冥福をお祈りいたします。好き嫌いはあっても、これは絶対にダメです!負の連鎖は負の連鎖を呼んでしまいます。


そんな中で、ブログを更新するのも気が引けますが、7年目になりました。毎週、何かテーマを見つけてブログを書いていて気付いたことは、自分が思っている以上に、世の中が変わるスピードが速いです。

素質論アドバイス、カウンセリングの問い合わせ、内容も変わってきました。私自身、もっともっとレベルアップしないといけない事を痛感する時もあります。素質論を取り巻く環境も、私が素質論を習い始めたころに比べると変わっています。


まだまだ精進してがんばろうと思います。

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »