固定観念は悪
固定観念が出てきてしまうと、物事が滞りやすくなったり、発想が出てこなくなる。
人間関係も同じで、決めつけや当てはめでその人に対し、固定的なイメージを持ってしまうと活かし方がわからなくなったり、または活かすべきポイントを間違ってしまうことがあります。
固定観念をなるべく持たないようにするには、人の意見にしっかり耳を傾けたり、自分の見方を変えたりする工夫が必要ですね。そのような積み重ねで、その人の個性を受け入れやすくなったり、的確に活かすポイントを見つけたり、能力を上手に引き上げる事に繋がってくると信じています。
時にはうまくいくこともあれば、失敗する事もあるでしょう。
成功も失敗も「なぜ、そういう結果になったのか?」
と検証して、次回に活かすことが大事です。人の上に立つには、まだまだ修行が必要です。
« 検証!2022年Jリーグ開幕直前 素質論で診る清水エスパルスの今シーズン 「今年こそ」 | トップページ | 呼び名が変わります! »
「日々の出来事」カテゴリの記事
- うつ病の最初は心よりも身体に出る(2022.07.30)
- 復活してきましたね。(2022.06.10)
- 自分の中での禁句(2022.04.30)
- 固定観念は悪(2022.02.25)
- タイムコードは「点」ではなく「線」で捉える(2022.02.06)
« 検証!2022年Jリーグ開幕直前 素質論で診る清水エスパルスの今シーズン 「今年こそ」 | トップページ | 呼び名が変わります! »
コメント