嫌な事は書いて忘れよう!
いい出来事は忘れてしまうのに、嫌な出来事だけは覚えている。
全ての人がそうであるとは限りませんが、嫌な出来事だけを覚えていて気に病むのは精神的にツラいものです。
私だけでなく嫌な思いをしたり、嫌な気持ちをストレートにぶつけられる事は皆さん誰もがある経験だと思います。
嫌な事は忘れたい!そうです! 忘れる事は重要です。生きていくための防衛システムです。
素質論講座をしてる時でも、受講生から
「その人のいいところ、個性を認めて人間関係をよくしていくのは分かりました。ただ、その人の嫌なところはどのように感情を処理していけばいいのでしょうか?」
このような質問を受ける時ありますし、嫌な感情を処理するまでのモヤモヤ感はわかります。あれは、エネルギー使っちゃうんですよね。
そこで!
これは、私が実際にしている事ですが、その解は
「書いて忘れる」という方法です。いやいやいや、書いたら余計に忘れられないんじゃないの!?と思う方もいるかもしれません。人によってはデスノートじゃねえ? そのような事をイメージした人もいるかもしれません。
実は、これは真逆で嫌な気持ちを書いたことで出来事を客観視すると、心理的な引っかかりが取れて、記憶に長くとどまらなくなるのです。
やり方としては、まず忘れたい事実を書き、続いて自分の気持ちを書きます。例えば
「今日、取引先から苦情を言われた」←事実
「それに対して、自分はこう感じた」
「なぜ、取引先はそう言ったのか?」「なぜ、自分はそう感じたのか?」←原因
そうやって、冷静に振り返ってみると、事実は自分が思っていたことと違うと気づく事もあるでしょう。この場合なら、取引先は単に注意をしただけかもしれないが、注意をされて悔しい!という思いから、苦情を言われたと記憶していたり、悪い方に感情の書き換えを行っていただけかもしれません。
事実だけをとらえて書き写せば、「そんなに腹を立てる事でもなかったな」と思えて、心が軽くなるはずです。
嫌な事は書いて忘れる、この方法は試してみて下さい。
書いたら、そのメモやノートは捨てましょう。
« 検証!もしも、エスパルスが降格してしまうとしたら? | トップページ | 訃報! 細木数子さん死去「罰が当たる!」の裏あった思いとは? »
「勉強会、心理学」カテゴリの記事
- 色々と企画していきます。(2022.06.25)
- だから言ったでしょ!?(2022.05.06)
- 新しい素質論を受講してきます。(2022.04.23)
- ヒューリスティック(2022.04.15)
- 何人集まったら同じ誕生日の人がいるか?(2022.03.18)
« 検証!もしも、エスパルスが降格してしまうとしたら? | トップページ | 訃報! 細木数子さん死去「罰が当たる!」の裏あった思いとは? »
コメント