神社に行くようになった理由②
若いころは、神社・仏閣に何の興味もなかった自分が、なぜか神社に行くようになった理由の後編です。
前回のブログはこちら
http://first-emotion.cocolog-nifty.com/soshitsu/2021/05/post-2e7a84.html
神社・寺もそうですが、境内に入ると空気に違いがあります。その空気が気に入りました。
私が、体験した中で具体的に挙げていくと
・ヒンヤリとした心地いい空気
・背筋がピンと伸びるようなピリッとした空気
・快く迎え入れてくれるような空気
・力が湧いてくるような空気
など、神社・寺の歴史や立地によって空気感は変わってきます。余談ですが、神社にも縁切り神社というのもあります。縁切りなので、その類の神社にはあまり長居しない方がいいのと、その周りもどす黒い空気感があるところはありますから、注意してください。
会社の事情によるかもしれませんが、経営者や事業者がよく神社を訪れる理由もわかる気がします。
もちろん、経営計画や事業計画を達成するための願掛けという目的もあると思います。ここからは私見ですが、箇条書きで書いた上から2段目の背筋がピンと伸びるようなピリッとした空気、おおげさな言い方をすれば、結界という言い方になってしまいますが、この辺だけ空気が違う空間に感じるのです。
この空気感を少しでも身に着けておくと、例えば、会合に参加しても
「ここの会合は、ダラットとしていてあまりよくなさそうだな・・・」
それは、会合だけでなくても普段の生活の中で役に立ったり、時には自分の身を守ることにも繋がります。経営者や事業者は、できるならトラブルは極力避けたいですし、経営者や事業者でなくてもいい空気感と悪い空気感を察知する力は、身に着けておいて損はありません。
私が神社に行くようになった理由は、ピリッとした空気感を感覚で覚えておくために定期的に行くようになりました。
« 神社に行くようになった理由 | トップページ | スマホ料金の罠 »
「日々の出来事」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます!(2023.02.04)
- うつ病の最初は心よりも身体に出る(2022.07.30)
- 復活してきましたね。(2022.06.10)
- 自分の中での禁句(2022.04.30)
- 固定観念は悪(2022.02.25)
コメント