無観客は選手のパフォーマンスに影響する?
プロ野球が開幕して2週間、今日からJ1リーグも再開します。野球好き、サッカー好きにとって少しずつではありますが、楽しみな週末が戻ってきました。
Jリーグは何ともいえないのですが、プロ野球を見ていて気になる事があります。それは試合結果です。
特に、終盤にスコアが動く試合が多い気がします。
確かに、例年とは全く違うシーズンですし、パ・リーグは開幕してしばらくは同一カード6連戦が続きます。同一カード6連戦も異例です。終盤にスコアが動く原因の1つとして、私は無観客である事が、選手(投手)に影響を与えているのではないかと思います。
というのは、プロ野球をLIVEで観戦した事ある方なら何となくわかるかもしれませんが、終盤まで僅差の試合、またはロースコアゲームの展開になりますと、勝ちゲーム要員の中継ぎをどんどん投入してきます。そして、どちらかが勝っていればクローザーを投入してきます。
チームによっては強力なクローザーもいます。そのクローザーが出てくると、球場全体の雰囲気が変わります。もちろん、勝っているチームなら
「今日はもらった!」
負けているチームなら
「あ~まずいな・・・」
ファンの応援で球場全体の後押しを受けられるわけです。無観客ですと、途中から出てくるピッチャーは後押しを受けられませんよね。勝ち負けの雰囲気が出にくい。これが、後からピッチャーの精神状態に影響していると思うのです。案外、試合を締めるクローザーが出てきてもバッターは
「何となくイケそうかな~ 打てそうかな」
心理的にもピッチャーより優位な立場にいるかもしれません。
まだ、今シーズンは15試合くらいですが、終盤にスコアが動く原因は無観客でファンの声援を受けられない事も影響していると思います。
« 5年目になります。 | トップページ | 本の紹介 »
「検証」カテゴリの記事
- 検証!2023WBC優勝 侍ジャパンを支えたコーチ陣(2023.03.28)
- 検証!清水エスパルス ゼ・リカルド監督と秋葉忠宏コーチの関係性(2023.02.26)
- 検証!ゼ・リカルド監督 2023年のバイオリズム 清水エスパルス2度目のJ2 シーズン前半(2023.02.13)
- 検証! 清水エスパルスJ2降格(2022.12.31)
- 検証! 素質論で今回のW杯日本代表で得点をあげた選手のバイオリズムを検証してみた。(2022.12.23)
« 5年目になります。 | トップページ | 本の紹介 »
コメント