顔に関することわざ、慣用句が多いのは・・・
あと数十年したらドラゴンボールにあるスカウターのように、相手の顔をみてポチッとボタンを押すとその人の性格や特徴がまるわかりのモノが開発されているかもしれません。
実際に、人を見分けることができるスカウターがあったらどうですか?営業職の方は、絶対にほしいと思いますよね。営業だけでなく恋愛コンサルタント、婚活真っ最中の方だって欲しいと思いますよね。
空想に近いところから入りましたが、現実的にできることがあります。その「できること」は全ての人に適用でき、もしかしたら今すぐにでもできることがあります。
それは、相手の顔をよく見る事です。
履歴書、経歴書、年齢は多少は盛る事もできます。しかし、顔はごまかしがききません。顔は、その人の内面を映し出すもので、その人の本質を正確に教えてくれる情報源です。
そして日本語には、顔に関することわざや慣用句、案外多くないですか?
・顔色をうかがう
・顔が売れる
・顔が立つ
・合わせる顔がない
・何喰わぬ顔
・顔に泥を塗る
など、思い浮かべればたくさんありますよね。
これだけ、顔に関することわざが多いのは相手の顔、顔に関する何かを見て判断したり、対応してきたからです。実を言えば、このような事を当たり前に行ってきたのが日本人です。
私は、素質論に関わり10年以上経ち、人との出会い、アドバイスやカウンセリングで検証してきた結果、相手の顔、表情と相手の素質(性格・特徴・価値観など)には一定の相関性があります。話し方もそれぞれ特徴があります。
その検証結果を基に去年ですが、人の見分け方セミナーというタイトルでセミナーをしておりました。このセミナーは、会社員、自営業、経営者、主婦、高校生、大学生など、全ての人に適用でき、かつ、あなたのの日常生活でも生かせるようなセミナー内容にしていました。もちろん、セミナー内容はここでは話せませんが、次にセミナーするときはもっとアップデートして、皆さんにお伝えしようと考えてます。
相手の顔を見た時のいい、悪いの判断ではありません。持って生まれた顔ですべてが決まるわけでもありません。どう、理解していくか?をメインにお伝えしています。判断と理解は全く異なるものです。
コロナ禍でオンラインが多くなってきましたが、オンラインであっても顔はハッキリ見えますし、話し方もわかります。画面に映る相手の顔を見て、そこに表れる表情や話し方を分析していくと、事によっては相手の人がどんな人かを見分ける事も判断はできるようになります。
まずは少人数で、セミナー開催できたらいいなと思ってますし、それまでにアップデートしておきます。
« 伝説のロックバンド ザ・ビートルズの解散は必然だった!? | トップページ | リクエスト検証 顔を整形したら幸せになれるか? »
「検証」カテゴリの記事
- 検証!素質論で診る J1残留予想(2022.08.13)
- リクエスト検証!清水エスパルス ゼ・リカルド監督就任(2022.06.17)
- 検証!巨人原監督と阪神矢野監督の違い(2022.05.27)
- 部活動のミスマッチは、なぜ起こる?(2022.05.21)
- 訃報!ダチョウ俱楽部 上島竜兵さん(2022.05.13)
« 伝説のロックバンド ザ・ビートルズの解散は必然だった!? | トップページ | リクエスト検証 顔を整形したら幸せになれるか? »
コメント