バレンタインデー事件簿
2/14はバレンタインデーです。少し前なら女性から男性にチョコレートを渡す日でもありましたが、最近は様変わりして、昔の慣習を残しつつも、女性から女性へ渡す「友チョコ」も流行っているようです。
この日だけは男性はソワソワします。それもモテない男性ほどソワソワします。笑っちゃうかもしれませんが、これは本当です。
ここからの話は、私が素質論インストラクターの資格を取って、ちょうど1年くらいの時に、ある相談者のバレンタインデーのエピソードを聞いていた時でした。
・100年の恋も一瞬で冷める?
相談者の男性はファーストエレメントとセカンドエレメント、サードエレメントが全部ベクトルEです。この相談者に思いを寄せていた女性は、ファーストエレメント、セカンドエレメント、サードエレメントが全部ベクトルAの女性でした。バレンタイン当日に、ベクトルAの女性は、ゴディバのチョコレートをベクトルEの男性に渡しました。
それをもらったベクトルEの男性は「何だ~ 俺は、イトーヨカド―でもいいから、たくさんチョコが入っているものがよかったのに」と彼女に言ってしまいました。これを聞いたベクトルAの彼女の恋心は一瞬にして冷めてしまったわけです。そして、次の日から彼女は彼に対して冷たい態度を取るようになりました。
・なぜ、こういう事になってしまったのか?
ベクトルAの方が、プレゼントを選ぶにはある基準があります。その基準は、直感や自分の感性、心に響くもの、ステータス性やお墨付き、安心できるかどうかなど、これらの事を判断基準にプレゼントや贈り物を選ぶ傾向があります。
ゴディバのチョコレートを選んだのも、ゴディバというステータス性で選んだかもしれません。また、その時この女性の直感でゴディバを選んだかもしれませんし、ゴディバが輝いてみえたかもしれませんよね。要は量や数で、プレゼントを選んだわけではありません。
一方のベクトルEの男性が「イトーヨーカドーでもいいから、たくさんあったほうがよかった」と言ってしまった事も、ベクトルEなりのプレゼントを選ぶ基準があるからです。ベクトルEの方が、プレゼントや贈り物を選ぶ基準はコスパ、実質、中身、無駄がないかどうかなど、これらが基準となることが多いです。
この相談者は私の基礎理論Ⅰの受講生ですが、受講したのはこの事件の後でした。もし、バレンタインの前に受講していて、お互いの価値観の違いを理解していたら、未来は変わっていたのかもしれません。素質論を知る前も、知ってから間もない頃は、私もこのような失敗はたくさんありました。たくさん失敗してきたから活きたアドバイスができることも確かです。
男性の皆様は、女性からチョコレートをもらったら、まずはありがとうからです。そして、3月14日には、その女性の好みに合うプレゼントをお返ししましょう。これであなたの印象はかなり違いますよ。
そんなわけで今年もバレンタインはやってきます。
« 初めての厄除け | トップページ | リクエスト検証! 清水エスパルス 山室晋也社長 »
「日々の出来事」カテゴリの記事
- うつ病の最初は心よりも身体に出る(2022.07.30)
- 復活してきましたね。(2022.06.10)
- 自分の中での禁句(2022.04.30)
- 固定観念は悪(2022.02.25)
- タイムコードは「点」ではなく「線」で捉える(2022.02.06)
コメント