初めての厄除け
これまで生きてきた中で、厄除けの祈願に行ったのは初めてでした。厄年はありましたけど、今までは自分に「厄」さえ来なければ、実害がなければ関係ないという考えでした。当然、厄除けの祈願なんてしたこともありませんでした。
しかし、厄除けの祈願を受けようと思った理由は3つあります。
・あまりにも自分の身の回りで事件、事故、ケガ、病気が多かった事で、もしかして自分の前厄が周りに影響を与えてしまっていたかもしれないと思った事
・40代の本厄は、本当に厄除け祈願に行った方がいい、と散々言われたこと
・そして、厄除けをお願いするなら写真にある「上行寺」でと思っていた(子供たちにお菓子まきをしたかった)
上行寺では、節分の夜に厄除け祈願をした後、豆まきの代わりに
「お菓子まき」
をします。お菓子をまくのは、本厄、八方塞がり、年男・年女の祈願を受けた方だけが、お菓子をまく方に参加できます。意外に目立ちたがり屋なところがありまして、昨年、お菓子まき(まかれたお菓子をもらう方でしたが・・・)の様子を見て、自分もお菓子をまく方に行きたいと思い、今年、本厄の祈願をお願いしました。
初めての経験をしてみたかったですし、心の整理もつけたかったので、上行寺さんに祈願していただいて本当によかったです。
静岡の焼津にお住いの方で来年、年男・年女、本厄、八方塞がりにあたる年の方、上行寺さんにお願いして、子供たちにまくお菓子まきを体験してみて下さい。子供たちがあれだけ喜んでくれれば、参加した皆さんに福がついてくると思いますよ。
子供たちの笑顔を見て、気持ちが洗われる瞬間を体験していただければ、と思います。
4月にコテラコテラというイベントが開催されます。お寺の雰囲気、場所を知りたい方、ご近所の親御様、ぜひ、遊びに行って下さい!
« あけましておめでとうございます | トップページ | バレンタインデー事件簿 »
「日々の出来事」カテゴリの記事
- うつ病の最初は心よりも身体に出る(2022.07.30)
- 復活してきましたね。(2022.06.10)
- 自分の中での禁句(2022.04.30)
- 固定観念は悪(2022.02.25)
- タイムコードは「点」ではなく「線」で捉える(2022.02.06)
コメント