あけましておめでとうございます。2019年 自分の未来予測
毎年、2月4日のタイトルはあけましておめでとうございます、というタイトルでブログを書いてます。
ここ2,3年くらいはずっとこのタイトルです。なぜ、あけましておめでとうございますなのか?
その理由は、立春は旧暦で1月1日だからです。そして、皆さんに関係する事では、日々変化するバイオリズムがありますが、2月4日でバイオリズムのエネルギーが大きく変化する日でもあります。
年によっては、自分の生まれた日もバイオリズムが大きく変化する人もいますが、今回は割愛します。
一昨年は、個人未来予測というテーマで、特定の個人を1年間追跡して、1ヶ月ごとの出来事、こんな日があった、こんな事、あんな事を思い始めたなど、1ヶ月の間に、この人に何が起こっていて、私がどのように考え、アドバイスをしてきたかを詳細にレポートしてました。
今年は、年間のみですけど、自分で自分の未来予測しました。 まずは、各月のバイオリズム評価です ☆5つが最高 忖度なしです(笑)
2月 ☆☆ 8月 ☆☆
3月 ☆ 9月 ☆☆
4月 ☆☆☆ 10月 ☆☆
5月 ☆ 11月 ☆☆☆
6月 ☆☆☆ 12月 ☆☆
7月 ☆☆☆☆☆ 1月 ☆
まあ、何といいましょうか・・・ 12ヶ月のうち8ヶ月が☆1、☆2、一言でいえば「低調」ですよ。素質論で言うと、イノベーションの年です。キーワードは、焦燥、感情、紛争、自己成長。
実を言えば、こういう年こそ過ごし方が一番大事なのです。こういう年こそ、自分を見つめ直したり、謙虚になれたり、自分を大きく成長させることができる年でもあります。この翌年から発展・拡大に入りますから、我慢と辛抱の1年になりそうです。
・今年全体
こういう年は、自分の意見が周りに認めてもらえなかったり、認めづらい年です。意見が認めてもらえず、ふてくさったり、ムキになったり、反抗的な態度を取れば、立場を悪くしてしまう可能性があります。また、うまくいかないからといって、生活に変化を加えても結果はさほど変わらないでしょう。何となく精神的にイライラして、自分自身に対しても焦りが出やすいでしょう。
今年は、来年からの事を考えて、人間関係の安定、今まで積み重ねてきた事を丁寧に、より確実に積み重ねる事を意識して行動しましょう。
・気をつけなければならない期間
一言でいえば1年全部ですが、中でも2月~5月、8月~10月ですね。
2月~5月は、できるだけ細心の注意を払って、堅実に物事を進めていかなければならないですね。そうは言っても、自分自身の焦燥感も重なりやすい時なので、感情的にもなりやすいかもしれません。
特に、5月は一番苦しく、苦難と忍従の月になるかもしれません。
8月~10月は、やや低調期に入ってますので、大きな発展はのぞめないと思ってます。こういう時は、必要以上に不安、迷いが生じやすかったり、環境の変化に気をとられたりで、本来の自分の姿を見失いやすい時です。
基本方針、コンセプトを変えずに行動する事、自分自身の目的に集中して過ごすようにします。
・1年間、どのように過ごすか
①自分の意見が通りづらくてムキになったり、反抗的な態度を取っても、立場を悪くするだけなので、自重が大事。感情を抑えて接する事
②今までうまくいってた事でも、一気に失いやすいので、「試されている」と思って、修行の年と割り切る事
③資格の取得、新しいスキルを身につけるなど、自分を高める事を始めてみる
④物事は一点突破で集中して取り組む事
⑤怒り、嫉妬などの悪い感情が出たら、ひとまず深呼吸
下の表をいつも持ち歩いて、自分で自分にアドバイスしながら、謙虚に、丁寧に、慎重に、1年過ごそうと思います。来年から4年間を考え、自己のレベルを上げる1年にしたいと思います。
« 第9回げんた会レポート | トップページ | 統計不正問題に思う事 »
「検証」カテゴリの記事
- 検証!素質論で診る J1残留予想(2022.08.13)
- リクエスト検証!清水エスパルス ゼ・リカルド監督就任(2022.06.17)
- 検証!巨人原監督と阪神矢野監督の違い(2022.05.27)
- 部活動のミスマッチは、なぜ起こる?(2022.05.21)
- 訃報!ダチョウ俱楽部 上島竜兵さん(2022.05.13)
コメント