サッカー名監督、超一流の思考に学ぶリーダーシップとは?
4年に1度のW杯が今日開幕しました!
今日から、7月の決勝戦までは、サッカーファンにとっては寝不足の日々が続くでしょう。皆さんも日本代表の戦いぶりにも注目しますよね。私も始めは今回のW杯は、色々といざこざがあり、これまであまり興味がなかったのですが、やはり応援する事に決めました。
選手はもちろんですが、私がそれ以上に気になってるのが指導者、コーチ、監督という立場に就いている方です。素質論を勉強しているからなのでしょうか?つい、気になってしまいます(笑)W杯の選手名鑑も買いましたよ。
・普段から選手たちにどんな指導をしているのか?
・普段から選手たちにどんな言葉をかけて、モチベーションを維持させるのか?試合では、どんな風に気持ちを盛り上げるのか?集中させるのか?
・日頃の問題意識の置き方、取り組み方、チームビルドはどんな方法なのか?
そのような事をずっと思っていて、ある時に本屋へ行ったら、こんな本を見つけました。
ところで皆さんは、リーダーシップに対し、どんなイメージを持っているでしょうか?ある人は、
・私には、リーダーシップなんてない
・私は、人を引っ張っていけるような器量ではない
・私がリーダーよりも〇○さんの方が向いているのでは?
否定的な言葉ばかりが事例になってしまいましたが、ほとんどの人がリーダーシップを生まれながらのスキルと思っています。しかし、実は違います。リーダーシップは学習により誰でも身につけることができるスキルです。
もしかして、事例に挙げたようなリーダー像は、一昔前のぐいぐい引っ張るリーダー像だったかもしれません。ピーター・ドラッガーのマネジメントの本によれば
①専門的知識と技能を持った
②無秩序な集団を
③目的意識を持った集団に変える
この本に出てくる5人の監督は、ドラッガーの哲学を見事なまでにピッチ上で表現しています。ちなみに5人の素質は次の通りです。
A・ファーガソン:012-100-001-0120-A-j-i
J・モウリーニョ:555-025-024-5556-A-e-f
A・ベンゲル:000-025-789-0002-F-b-e
J・グアルディオラ:919-012-789-9190-I-g-j
A・ザッケローニ:001-024-000-0019-D-d-b
見事なまでに5者5様。という事は、誰が読んでも納得できる部分、誰が読んでもすぐさまに実践してみたい部分、誰が読んでも、ここぞの場面で活用したい部分がきっとあると思います。
大げさな言い方かもしれませんが、私は、この本に出会えた事は、もしかしたら今後の人生に影響を与えるかもしれません。
今回のW杯、選手にも注目しますが、各国の監督にも注目して観ていきたいと思います。
過去にも「サッカーは監督で決まる」というタイトルでブログを書きました。
検証!サッカーは監督で決まる
http://first-emoion.cocolog-nifty.com/soshitsu/2015/07/post-91e6.html
« 検証!ジダン監督のタサイ | トップページ | 検証!こちらも開幕!Fリーグ・アグレミーナ浜松の今シーズンは? »
「検証」カテゴリの記事
- 検証!素質論で診る J1残留予想(2022.08.13)
- リクエスト検証!清水エスパルス ゼ・リカルド監督就任(2022.06.17)
- 検証!巨人原監督と阪神矢野監督の違い(2022.05.27)
- 部活動のミスマッチは、なぜ起こる?(2022.05.21)
- 訃報!ダチョウ俱楽部 上島竜兵さん(2022.05.13)
コメント