2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« エスパルス再建② もしも次期監督が城福氏になったら・・・ | トップページ | ブログを更新する理由 »

2015年10月30日 (金)

エスパルス再建③

前回は、もしもエスパルスの監督に城福氏になったら・・・というテーマで城福氏を検証しました。今回は、エスパルスの社長である左伴氏を簡単に検証します。

左伴繁雄: 100-789-012-1007-I-g-f

マリノスとベルマーレ(J2)で優勝を経験していますし、この方の経歴や実績は目を見張るものがありますよね。就任会見をインターネットで見ました。まず、2nd789の特徴が出ているなと思ったのは、過去の経歴から自己紹介をしている点です。789を持っている方の大きな特徴は、自分や相手の実績や経験を重視している所です。気迫、球際の激しさ、1対1の強さ、相手の腰を引かすこわいサッカーって・・・そこに挙がっていることは、サッカーにおいて全て必要だろうとツッコミも入れたくなりますが。



・補強に失敗したのは・・・

この方のCANCODEで力を発揮して型にはまれば強力なリーダーシップとなるのですが、発揮できなければ諸刃の剣ともなりやすいです。1st100は、専門分野以外の人からあれこれ言われるのを嫌います。それが実績や経験を重視する2nd789、さらに素質コア1007も頑固さや信念が強くなってしまうと他の意見を聞き入れられなくなる傾向が強くなります。このCANCODEならではのもう1つの特徴は「ビッグネームに弱い」事です。象徴的なのは、補強すべき選手は、攻撃の選手よりも守備の選手なのに、攻撃の選手を補強した事、その選手もある程度、日本に実績があったり、名の知れた選手でしたよね。


・城福氏を推す理由

城福氏については、前回の検証記事の通りですが、城福氏を推す理由はエスパルスのチーム事情にもあります。ゴドビ監督の影響もあってか、チームはバラバラでまとまりを欠けているような状態です。そんな時、必要なのはチームをまとめ上げられる方、チームの和や仲間の和を重視できるベクトルHを持った監督が必要であると私は考えてます。城福氏(012-919-012-0120)1stと3rdがベクトルHなので、打ってつけではないかと思います。

ここからは、勝手な事を言ってしまいますが、もし、城福氏が監督になって、もし、将来的に澤登氏(025-789-025-0259)をエスパルスの監督にするつもりでいるならば、思い切って入閣させて、城福氏からいいものを徹底的に盗んで、勉強してもらえたらいいなと思います。実は、この2人ですが人間関係の相性も抜群、お互いの足りないところを補える関係なのです。



いずれにしても、監督人事はセカンドステージが終わってからになると思います。誰になるかは非常に楽しみです。誰が監督になっても、皆さんで応援しましょう。

« エスパルス再建② もしも次期監督が城福氏になったら・・・ | トップページ | ブログを更新する理由 »

検証」カテゴリの記事

コメント

エスパルスの将来の為には新監督にエスパルスOBをコーチとして付けるのは絶対必要な事だと思います。広島もペドロヴィチ監督時代にコーチとして付けていた森保氏が現在広島の優勝監督として開花しましたしね。

エスパルスは去年大榎氏をいきなりトップ監督に据えて何のフォローもしなかった事で今回の降格劇に繋がった事を大きく反省しなければいけないし、失敗を糧として進歩して欲しいと願うところです。

それにしても、素質論恐るべし(笑) 私はシーズン前のファンミーティングに出席し左伴社長のスピーチを30分近く拝聴しましたが、そこで感じた事と今季ここまでの流れを加味した洞察が全て言い当てられている気がしました(*゚▽゚)ノ

僕も大榎氏をいきなり監督に昇格させたのに違和感がありました。高い代償を払ったのですから、利子をつけてサポーターに返してほしいくらいです。ビッグネームに弱いという事は、ある意味お上の言う事にも弱い事に繋がっています。とにかくサポーター、ファンが願うことは、強いエスパルスに生まれ変わってJ1制覇ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エスパルス再建③:

« エスパルス再建② もしも次期監督が城福氏になったら・・・ | トップページ | ブログを更新する理由 »