ファーストエレメント、セカンドエレメント、サードエレメントについて
素質論基礎理論Ⅰの初めの部分です。
復習の意味も込めて、もう1度ファーストエレメント、セカンドエレメント、サードエレメントがどのような状態のときに出てきやすいのか、その事について触れていきたいと思います
まず、ファーストエレメントですが、一番自分らしく感じる性質で、オープンハートしたときに現れやすいところです。言い換えてみれば「本音」「内面」の自分だったりします。
ファーストエレメントが現れやすいシーン
・大きな物事の意思決定をするとき
・長期的に関わる物事に取り組むとき
・一人で将来について考えをめぐらせているとき
・気持ちに余裕があるとき、とてもリラックスしているとき
・プライベートでの人間関係について考えているとき ete
以上の事が挙げられます。
次にセカンドエレメントですが、これは対人関係(初対面・仕事関係)で人に見せようとする姿として現れやすいとされています。「建前」「外面」の自分だったりします。
セカンドエレメントが現れやすいシーン
・仕事での意思決定をするとき
・初対面の方に対応するとき
・短期的に関わる物事に取り組むとき
・時間に制限があり、何らかの成果を求められているとき
・緊張しているとき、多少の不安を感じているとき
・経験が十分にはないことをするとき、若しくは努力が必要なとき etc
以上が挙げられます。
最後にサードエレメントですが、特に集中したとき、精神的に追い込まれたとき、無意識に反応してしまうときに現れやすいとされています。言い換えれば「突発性」「無意識」だったりします
サードエレメントが現れやすいシーン
・瞬間的な意思決定を求められたとき
・集中して物事に取り組むとき
・自分の立場が危ないと思ったとき、自分を守りたいと思ったとき
・精神的な疲労が極限に達したとき
・人前で恥をかいたとき
・全く未知の状況に置かれたとき
・周りのことが見えなくなって、自分のことだけを考えているとき etc
以上が挙げられます。
これから、歓送迎会シーズンを迎えるなかで、人と出会う機会が増える方もいると思います。「はじめまして」で出会う人は、お互いがセカンドエレメントが強く出ていることが多いです。まずはこの点を意識してコミュニケーションを取ってみてはいかがでしょうか?お酒が入ってくれば、徐々に打ち解けてファーストエレメントが出やすくなる傾向もあります。固かった人間関係もやわらかくなって、よりよい人間関係に発展することもあります。
私も交流会に参加して色々な人と出会って来ようと思います。
« 検証 清宮監督のコーチング | トップページ | 検証 黒田投手の男気と激怒 »
「検証」カテゴリの記事
- 検証!素質論で診る J1残留予想(2022.08.13)
- リクエスト検証!清水エスパルス ゼ・リカルド監督就任(2022.06.17)
- 検証!巨人原監督と阪神矢野監督の違い(2022.05.27)
- 部活動のミスマッチは、なぜ起こる?(2022.05.21)
- 訃報!ダチョウ俱楽部 上島竜兵さん(2022.05.13)
コメント