異業種交流会へ行ってきました
去年からの目標ですが、毎月1回以上は異業種交流会やオフ会、朝活などに参加しています。理由は、常に見聞を広げていきたいという思いと人と話す事でしか得られない事や感触・感覚も大事にしたいからです。初対面でもきちっとしたコミュニケーションが取れると早くラ・ポールも築きやすいですし、この事はアドバイスやカウンセリングの中でも活きてくるからです。今月は、某国会議員の秘書が開催している異業種交流会へ行ってきました。
私が素質論を習い、素質論インストラクターの資格を取ったのは7年前で、その頃異業種交流会に参加して素質論を広めようと思っても「素質論」を知っている人が30人に1人くらいでした。説明しても占いぐらいにしか思われなくて、打ちのめされた記憶しか残っていません。2、3年前くらいからですが、私が「素質論」の事を話すと、知っているまたは聞いた事があると答える人が以前と比べて明らかに多いと感じるようになりました。今回の異業種交流会では素質論を知っている人はいませんでしたが、人間関係に興味を持っている方やどうしたら顧客を増やせるのか、どうしたらスタッフのモチベーションを上げられるのか、どうしたら店の売り上げを伸ばせるのかなど「人」に関する事でお悩みの方がたくさんいる事を直に感じました。
また、最近では個人で商売や事業をされている方も多くいます。その方達が、最初に直面する問題は人間関係の悩み、改善、逆にどうしたら発展させる事ができるのか、こうした問題が圧倒的に多いです。ビジネスは究極のところ「人と金」に全ての問題が集約されていると思います。人の問題を解決することで、顧客を増やし売り上げを伸ばし、発展していくのではないでしょうか。
素質論でそのようなお手伝いができる顧客をどんどん探していこうと思います。相談業務ですから信用第一、お酒が入ってもわれを忘れることなく、かつ、交流会も楽しんで後の成果に結びつけていきたいです。
« 今年中に基礎理論Ⅲを再受講 | トップページ | 勉強会 »
「異業種交流会」カテゴリの記事
- 異業種商談会 熱商クラブ(2021.12.10)
- 交流!交流!(2021.03.12)
- briller交流会(2020.09.25)
- 良心会(2020.09.13)
- 第11回げんた会レポート(2020.01.26)
コメント